HOME › 4Wheel/CAR › 錆の結末は・・・
錆の結末は・・・
ここ1週間で、
立て続けに、3台 マフラー交換・・・(+_+)
・
錆による腐食で、薄くなって穴が開いた状態。
飛騨地域は、融雪剤の影響もあり、交換率高いです。
・
・
3台とも、軽自動車です。
軽自動車のマフラーは、板厚が薄い。。。

SUZUKI ラパンの、フロント マフラー。
リアマフラーとのつなぎ目の、手前で完全に分割されて、
爆音状態で入庫・・・(^_^;)
ちなみに、固定してあったナットは、通常14mm工具使用しますが、
錆びて、痩せ・・・13mm工具でもガタが出る位な状態(+_+)

HONDA バモスのリアマフラー、後ろ側。
応急処置で、マフラーパテで補修してましたが、
穴がデカ過ぎて、排圧に耐えれず噴火状態。。。

HONDA アクティトラック(HA4)。
マフラー製造時の溶接箇所の通りに、穴が開きつつある状態で爆音♪
薄くなってるから、ドライバーでコンコン叩くとすぐに貫通する(+_+)

毎年、
春になって融雪剤を道路に撒かなくなったら、
ガソリンスタンドへ行って、高圧スチームで、
出来る限りでいいので、下回りを洗浄しましょう♪(^-^)
・
そんなちょっとした事で、
錆の進行(酸化)を遅らせる事が出来るはずです
北海道の方じゃ、新車に防錆処理したり、
新車のマフラーに 防錆プライマー処理後、耐熱塗装したりと、
それなりに、対策してるみたい。
飛騨でも、
こういう仕事始めれば、受けはいいかも~♪♪
フッチー?!
立て続けに、3台 マフラー交換・・・(+_+)
・
錆による腐食で、薄くなって穴が開いた状態。
飛騨地域は、融雪剤の影響もあり、交換率高いです。
・
・
3台とも、軽自動車です。
軽自動車のマフラーは、板厚が薄い。。。

SUZUKI ラパンの、フロント マフラー。
リアマフラーとのつなぎ目の、手前で完全に分割されて、
爆音状態で入庫・・・(^_^;)
ちなみに、固定してあったナットは、通常14mm工具使用しますが、
錆びて、痩せ・・・13mm工具でもガタが出る位な状態(+_+)

HONDA バモスのリアマフラー、後ろ側。
応急処置で、マフラーパテで補修してましたが、
穴がデカ過ぎて、排圧に耐えれず噴火状態。。。

HONDA アクティトラック(HA4)。
マフラー製造時の溶接箇所の通りに、穴が開きつつある状態で爆音♪
薄くなってるから、ドライバーでコンコン叩くとすぐに貫通する(+_+)

毎年、
春になって融雪剤を道路に撒かなくなったら、
ガソリンスタンドへ行って、高圧スチームで、
出来る限りでいいので、下回りを洗浄しましょう♪(^-^)
・
そんなちょっとした事で、
錆の進行(酸化)を遅らせる事が出来るはずです

北海道の方じゃ、新車に防錆処理したり、
新車のマフラーに 防錆プライマー処理後、耐熱塗装したりと、
それなりに、対策してるみたい。
飛騨でも、
こういう仕事始めれば、受けはいいかも~♪♪
フッチー?!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。