HOME › 4Wheel/CAR › ハイゼットジャンボ 塩害対策防錆塗装施工例♪
ハイゼットジャンボ 塩害対策防錆塗装施工例♪
先月納車させて頂きました、
新車「ハイゼット ジャンボ エクストラ 4WD」です。
↓最近はインスタグラムを中心に投稿しております。リール動画等も時々載せております(^_-)
https://www.instagram.com/goodarrowbillys/ ←インスタグラムの方は頻繁に更新していますので是非(^^)
ハイゼットトラックではこれまで設定のなかったカラー「ファイアークォーツレッド」が映えてます♪

フォレストオートさんのリフトアップキットを装着し、外径の大きいタイヤホイールを履かせております♪
リフトアップキット+タイヤ外径変更にて、トータル約8cm位車高が上がっています♪
雪道や深い轍でも腹下をするような心配は軽減されてます。

3方跳ね上げ仕様の特注幌を装着♪ 荷台床面から天井部まで約155cm。

当店で新車を御購入して頂くお客様で、
かなりの確率で下回りの「塩害対策防錆塗装」を依頼されております。
冬場道路に撒かれる融雪剤の付着による下回りのサビや腐食をかなり軽減してくれます♪
最近ではインスタグラム等を拝見されて、同業種の業者様や当店以外での御購入されたユーザー様などからの
ご依頼の問合せを頂いておりますが、今のところお受けしておりませんので申し訳ございませんm(_ _)m

↓施工前

↓施工後

実際の施工工程よりも養生作業の方が時間がかかります(-_-;)

リフトアップスプリング等の社外コイルスプリングは純正品と比べて塗装が弱いので、
せっかくシルバーに塗装してありますが、防錆剤にて真っ黒に塗装してしまいます。


施工前の養生/マスキングがまだまだ未熟です・・・(>_<)

テールレンズ等はすべて外し、テール取付部裏側も防錆塗装します♪




エンジンやトランスミッションにはあまり塗料が付かないよう養生します。
数年後にオイル漏れなど発生した場合に点検しやすいように。

↓メーカーオプションの「ストロング防錆」車ですが荷台の裏側は何も防錆処理されて無い状態です。。。

↓ここらか下の画像は塗装直後の各部分の画像です。
防錆剤は塗膜を厚くする為、1L缶2個、スプレー缶18~20本は使用します。見た目を黒くしているだけではありません。
細かな箇所は、やはりスプレー缶タイプの方が隅々まで塗料が行き届きます。







・・・という事で、
2022年もあと少しになってしまいましたが、コロナに気を付けて最終営業日まで気を抜かず頑張ります♪
新車「ハイゼット ジャンボ エクストラ 4WD」です。
↓最近はインスタグラムを中心に投稿しております。リール動画等も時々載せております(^_-)
https://www.instagram.com/goodarrowbillys/ ←インスタグラムの方は頻繁に更新していますので是非(^^)
ハイゼットトラックではこれまで設定のなかったカラー「ファイアークォーツレッド」が映えてます♪
フォレストオートさんのリフトアップキットを装着し、外径の大きいタイヤホイールを履かせております♪
リフトアップキット+タイヤ外径変更にて、トータル約8cm位車高が上がっています♪
雪道や深い轍でも腹下をするような心配は軽減されてます。
3方跳ね上げ仕様の特注幌を装着♪ 荷台床面から天井部まで約155cm。
当店で新車を御購入して頂くお客様で、
かなりの確率で下回りの「塩害対策防錆塗装」を依頼されております。
冬場道路に撒かれる融雪剤の付着による下回りのサビや腐食をかなり軽減してくれます♪
最近ではインスタグラム等を拝見されて、同業種の業者様や当店以外での御購入されたユーザー様などからの
ご依頼の問合せを頂いておりますが、今のところお受けしておりませんので申し訳ございませんm(_ _)m

↓施工前
↓施工後

実際の施工工程よりも養生作業の方が時間がかかります(-_-;)

リフトアップスプリング等の社外コイルスプリングは純正品と比べて塗装が弱いので、
せっかくシルバーに塗装してありますが、防錆剤にて真っ黒に塗装してしまいます。


施工前の養生/マスキングがまだまだ未熟です・・・(>_<)

テールレンズ等はすべて外し、テール取付部裏側も防錆塗装します♪




エンジンやトランスミッションにはあまり塗料が付かないよう養生します。
数年後にオイル漏れなど発生した場合に点検しやすいように。

↓メーカーオプションの「ストロング防錆」車ですが荷台の裏側は何も防錆処理されて無い状態です。。。

↓ここらか下の画像は塗装直後の各部分の画像です。
防錆剤は塗膜を厚くする為、1L缶2個、スプレー缶18~20本は使用します。見た目を黒くしているだけではありません。
細かな箇所は、やはりスプレー缶タイプの方が隅々まで塗料が行き届きます。







・・・という事で、
2022年もあと少しになってしまいましたが、コロナに気を付けて最終営業日まで気を抜かず頑張ります♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。