↓下の画像を見てもらってタイヤがありえない方向に向いて、ドライブシャフトもミッション側から抜けて、
とんでもない事になっているのが一目で分かると思います・・・(◎_◎;)
実際にこんな状況になってしまった車両が、今年に入って2件ありました(>_<)
原因はロアアーム先端に付くボールジョイントという部分が抜けてしまった為です。
何故抜けるかと簡単に言いますと劣化によるガタが発生し、ズボッと抜けてしまったという感じです。
もう長い間自動車販売修理をやっていると何台も見てきていますが、
「タイヤを固定している土台」ともいえるこの箇所が抜けてしまう構造にも問題があると思います。
正直、ハンドル操作が効かなくなってしまうので大事故に繋がってしまう恐れがあります。
何故、何十年経ってもこの構造が変わらないのか不思議です。
全メーカーを取り扱う立場ですので、公平に今回の件が多いと思うのはスズキ・日産車です。
ダイハツやホンダ・三菱でも当然あるようですが。
トヨタ車も例外ではないようですが、
ここ20年位でトヨタ車のロアアームからボールジョイントが外れてしまってという修理は受けたことが無いです。
外れてしまう前に、車検や点検時にガタ付きを確認して事前に交換出来ています。
※お客さんからも「ゴトゴト」異音が出ているので診て欲しいとの依頼も事前にありました。
当然、こうなる前に必ず前兆の症状があります。
ハンドルを切ったり、駐車場で向きを変える切り替えしの際に「ゴトッ」と音がしたり、
道路の舗装が悪い箇所や、段差を越えるときでも「ゴトゴト」っと異音がして、いつも以上にハンドルに振動がきたり。
信号待ち・一旦停止時から発進する際に「ゴトッ」という音、
走行中アクセルオンとオフの際に「ゴトッ」という異音など様々です。

飛騨地域のような積雪のある地域で特に雪が結構降った際、
大型車や大型バスがタイヤチェーンを装着して走った後に、道路が洗濯板のようにガタガタになります。
今シーズンの12月半ば頃も一時的ですが、市内の東西方向の道路のボコボコは酷い状態でした。
2WD車が何台も動けなくなっていましたし、正直山道より酷い道路状態でした。
普通乗用車でハードなオフロード走行を延々としているような感じです。
そりゃ足回りにもかなり負担がかかり、ガタ付きが出てきて当然な道路状態でした。
怖いのは走行中でもカーブや車線変更時のハンドル操作時に外れてしまう事です。
こんな目にあったお客さんは、その時の恐怖で次に車に乗るのが怖くなってしまっています。
※新車で購入し6万キロ位までで車を買い替えている人は、こんな経験は無いかと思います(^^;
↓下の画像は日産車(1500cc普通乗用車)で80000km程・1枚目画像はスズキ軽自動車10万km超えの車両
走行中にこんな状況になってしまった為、タイヤも引きずられて溶けてしまい交換、
ドライブシャフトも衝撃とブーツ破れで当然交換しました(T_T)
※2台共、前回(2年前)車検時はガタ付きはありませんでした。
そして今年の車検まで後2ヶ月、スズキ車は車検を受ける2週間前に外れてしまったという感じです(>_<)

年式もそうですが、もちろん走行距離にも関係してきます。
道路状況が綺麗がボコボコか、平坦な道を良く走るか毎日アップダウンの激しい道路を走っているかでも、
足回りの耐久年数は乗り手によって全然違ってきます。
さらに雪が降らない地域で使用するのと、積雪が多い地域で使用する場合とでは大差が出てくると思います。
ガタ付きが発生して異音が発生するのであれば、どんなユーザーでも「このまま乗ってたら危険かも・・」と
誰もが気が付くようなデカい異音が発生する構造にしてくれれば。
そして、ガタが大きくなってしまっても絶対に外れてしまわない構造に出来るなら、尚更安心です。
今や軽自動車も普通車も15万キロ位までは全然乗れますから。
一言で「ゴトゴトッ」ていう異音は、ロアアームのボールジョイントのガタが出た時に限らず、
スタビライザーのブッシュがヘタってきても「ゴトゴト音」が発生しますし、
ストラットサスペンションの一番上に装着されているアッパーマウントが消耗してもゴトゴトって異音は出ます。
スタビブッシュやリンクロッド、ストラットのアッパーがゴトゴト鳴ってても、
タイヤが外れてしまうような大惨事にはなりません。
ロアアーム ボールジョイントのガタ付きだけは、早め早めの修理が絶対必要です!
↓ロアアームからボールジョイントが見事に取れてしまっている画像です。

↓正常な状態のロアアームです。

年数が経過してきている・走行距離が多くなってきている車を乗ってみえて、
少しでも気になる異音等がしている場合は、早めにいつもメンテナンスしてくれている車屋さんに預けて点検してもらってください。
永く乗ろうと思えば思うほどメンテナンスは必要ですし、お金もある程度はかけていく事も必要です。
当店でも、今まで以上にオイルやタイヤ交換に来てくれたお客さんの車両は、必ず手で触って触診を徹底しようと思います。
少しでも先のトラブルを無くすために。。。
↓下のイラスト画像の青い〇印の箇所がロアアームのボールジョイント部分です。まさにタイヤを固定している軸となる部分。
検索ワード・ロアアーム ボールジョイント抜け,ロアアームボールジョイント外れ,ロアアーム交換,ロアアーム タイヤ外れ
ロアアームポールジョイントが外れる前兆に異音が出るとの事ですが
この症状が出ると、車検で検査員に揺らされたり叩かれた時に失格になっていますか?